2022年05月30日
カウンセリングに訪れる人の多くが「生きづらさ」を抱えて苦しんでいます。 ・自信がない。自分に対して価値を認められない ・円滑な対人関係を築いて維持することが難しい ・怒りや恐怖などの感情をコントロールできなくて、衝動的に反応してしまう ・常に不安で頭の中が忙しすぎて、落ち着きが保てない ・いつも緊張してリラックスすることができなかったり、少しの音にも驚きすぎたりしてしまう など こうした人のほとん・・・
記事を読む
2021年12月08日
1990年代にfMRIが登場して以降、脳神経科学研究が劇的に進み、トラウマの治療法は大きく前進しました。 現在では、トラウマの治療には、医学的エビデンスが豊富な、実績の積みあがったさまざまな心理療法や技法が用意されています。 その中の一つに、EMDRという、とても効果的なトラウマ治療の方法があります。 そして、さまざまな心理療法がそうであったように、より効果的で安全性に富み、より使い・・・
記事を読む
2021年11月14日
今回は、アダルトチルドレン、単回性または複雑性PTSDなどの、トラウマを抱えて苦しんでいる人たちが、そのトラウマから回復するにあたって知っておいてほしい『神経系のお話』です。 『ポリヴェーガル理論』といって、今や、これなくしてトラウマ治療を語ることはできません。 これにより、いわゆるセカンドレイプ「そのとき、なぜ逃げたり戦ったりしなかったのか」と非難されたり、あるいは、身体的な不具合・・・
記事を読む
2021年06月29日
1.マルトリートメントについて書く理由 私がマルトリートメント(不適切な養育)について書いている(マルトリートメントとは①チェックリスト #22 https://umi-hearty.com/813)のは、 もちろん、今現在アダルトチルドレンの人たちが抱えて苦しんでいるような「生きづらさ」を、 これから大人になっていく子どもたちに引き継がせてしまってはいけない。 虐待の連鎖はここで止めてほしい、と・・・
記事を読む
2021年06月27日
『マルトリートメント』という言葉を知っていますか? 「虐待、酷使、冷遇」を意味する英単語ですが、主に Child Maltreatment (CM) として『不適切な養育』と訳されています。 『児童虐待』とほぼ同義とされています。 児童虐待防止法では、児童虐待を ①身体的虐待 ②性的虐待 ③ネグレクト ④心理的虐待 の4つのカテゴリーで定義し、 特に④心理的虐待には、以下のようなこ・・・
記事を読む
2021年05月24日
「HSPは先天的だから仕方がないとはわかっているんですけど…」 「生まれつき背の高い人がいるみたいに、HSPも生まれつきなんだって言われました」 「HSPは変われないからその繊細さを大事にして、こうすればいいんだよ って、 いろいろ教えられたけど、できなくて…」 「HSPを初めて知ったときは、自分の苦しみの原因がわかってとても嬉しかったんです。 だけど、本に書いてあることや・・・
記事を読む
2021年05月20日
アダルトチルドレンで悩んでいる人たちのカウンセリングをしていると、 恋愛や結婚生活における不器用さや困難さを目撃します。 不仲で喧嘩ばかりの両親のもとで生きてきたから、 穏やかで幸せな恋愛や結婚生活を人一倍望んでいるのに、現実はいつも苦しい。 今度こそ、今までとは違うタイプだから大丈夫だと思っていたのに、 気づいたら、結局また同じパターンを繰り返して苦しんでいる。 ・モラハラ気質で、常に言葉で傷つ・・・
記事を読む
2021年05月13日
近年、被虐待者(含、いじめ・ハラスメント)・アダルトチルドレンなどのトラウマを抱えた人々や、メンタル疾患をもつ人々がそれを克服するにあたり、『セルフ・コンパッション』や『ポリヴェーガル理論』が非常に有効であると言われています。 そして、前回ご紹介した『マインドフルネス』は、これら双方に必要不可欠なベースとなっています。 また、マインドフルネスは『瞑想』だけにとどまりません。 食べているとき、飲んで・・・
記事を読む
2021年05月11日
近年、被虐待者(含、いじめ・ハラスメント)・アダルトチルドレンなどのトラウマを抱えた人々や、メンタル疾患をもつ人々がそれを克服するにあたり、『セルフ・コンパッション』や『ポリヴェーガル理論』が非常に有効であると言われています。 そして、これら双方において、『マインドフルネス』が必要不可欠なベースとなっています。 そこで今回は、うつ病や不安障害をはじめとしたメンタル疾患、および、アダルトチルドレンや・・・
記事を読む
2021年05月08日
数多ある心理療法の一つに、 『ソリューション・フォーカスト・アプローチ(SFA)ブリーフセラピー』 があります。 問題の原因を個人病理に求めずに、相互作用の変化の促進により問題解決に導くというものです。 「原因が何か」ではなく、「今ここで何が起きているのか」を重視します。 原因追求しないため短期間で解決できるとされていて、エビデンスも挙がっています。 そのため、医療分野だけではなくて、教育分野、ビ・・・
記事を読む